

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
女性の方で、
「最近、下半身に肉がついてきた…。」
「お尻や太ももだけ、太くなって痩せない…。」
「ダイエットをしても体重が全然変わらない…。」
こんな悩みをお持ちではないですか?
実は、ダイエットをしても体型が変わらないのは、「足の歪み」に原因があるのをご存知ですか?
足が外反母趾や浮き指(足指を上げて歩くわるい歩き方)になっていることで、お尻や太もも、スネ、ふくらはぎに余計な負担をかけているのです。
このページでは、外反母趾や浮き指と下半身太りとの関係についてご紹介します。
目次
外反母趾の基礎知識

外反母趾とは、足の親指が小指側に約15度以上曲がったような状態をいいます。
外反母趾は、老若男女問わずなる可能性があります。また、外反母趾になっていても痛みを感じる場合と、痛みを感じない場合がありますが、どちらにしても、足に歪みが起こっている状態なので、早期に改善しておくことが、身体を健康に保つためには、非常に重要なことです。
外反母趾による悪い歩き方

外反母趾になっている方の特徴は、わるい歩き方をしています。
具体的には、歩いている時に、足指がうまく使えていない状態になっています。
理想的な歩き方は、下記のようなイメージです。
①踵から着地(ドシンと着かないように注意!)して、
②踵から足指(どちらかと言えば親指側)にかけて体重を移動させ、
③真後ろに蹴りだすように歩く
この3点を意識して歩くことができていれば、正しい歩き方ができているのですが、外反母趾になっている方は、足指まで体重をのせることができずに、足指の付け根で蹴りだしています。
足指の付け根にタコや魚の目ができていませんか?付け根にタコや魚の目ができる原因は、このわるい歩き方にあるのです。
下半身太りになる理由

外反母趾の場合は足裏がとても不安定になっています。建物でいう基礎部分がグラグラになっているイメージです。
このように、足裏が不安定な状態になってくると、足の指が浮いたような状態になりますので、余計な負担をすねやふくらはぎ、太ももやお尻の方へもかけてしまうことがあります。
余計な負担というのは、お尻や太ももに余計な筋肉がついて、筋肉は疲労しないように脂肪を蓄えますので、その繰り返しによってお尻や太ももが太く大きくなってしまうのです。足が冷えやすい、むくみやすい、足がつりやすい(こむらがえり)という方も、外反母趾や浮き指による影響が大きいかもしれません。
外反母趾を改善して、下半身太りを解消していくためには?
外反母趾を改善していくためには、まず「足裏のバランスを整えていくこと」です。
「外反母趾を改善する=土台が安定する」ということなので、太ももやお尻への負担を軽減していくことができます。
その方法として簡単なのは、足裏にテーピングを行う方法です。
動画の中では、親指や小指に細かいテーピングをしていますが、はじめは難しいので、踵(アキレス腱部)にしているテーピングだけにしましょう。これだけでも、足を安定させることができますので、ぜひ、お試し下さい。
外反母趾の方の場合は、足裏のアーチがなくなってしまっていることが考えられますので、そのアーチをテーピングで作っていきます。
足裏にアーチを作ることで、足の指でしっかり踏ん張ることができるようになって、足裏が安定してきます。
足裏が安定すると、太ももやお尻への負担が軽減して、そして基礎代謝などの血行も改善していくことができます。
まとめ:外反母趾が下半身太りに影響!?外反母趾とお尻と太ももの関係

足って、靴や靴下をはくので、あまり直接みることが少ないですよね?
でも、「足」はすごく大事なんです、足が痛いと歩けないですし、やりたいこともできなくなります。
足は建物でいう土台なので、その土台のバランスをしっかり整えて、ふくらはぎ、太もも、お尻への負担を軽減し、下半身太りを解消していきましょう。
※このサイトでご紹介している記事内容については、効果に個人差があります。
個人の判断と責任のもとで、参考にしてください。
痛み不調を感じているときは、自分で判断せずに、必ず医療機関を受診するようにしましょう。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。