

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
口を開ける、食事をするとき、顎が痛くてできない…((+_+))あなたは、こんなお悩みないですか?
口を開けるだけで痛い、柔らかいものも、硬いものも食べられない、歯ブラシをするのもきつい、このような症状に心当たりのある方は、顎関節症になっているかもしれません。
顎関節症は、口を開けた時に顎に痛みを感じたり、ガクッと言う音がなったり、顎関節や周囲の筋肉に症状が出ている場合を言います。
今回はその顎関節症の症状や原因ついてまとめたので、最後まで読んでみてください。少しでも参考になれば幸いです。
そもそも、顎関節症でマウスピースを付けているとよくなるの?
実際のところ、マウスピースだけではよくなっていないことの方が多いというのが現状のようです。
もちろん、マウスピースによって噛みしめが軽減されたりするので、痛みが改善することもあります。
でも、それだけでは、よくならない場合もあります。
例えば、
- 首や頭蓋骨に歪みがある(骨格)
- 肩こりがひどい
- 足に歪みがある
このような場合は、どれだけ顎の歪みを整えたり噛み合わせを止めたりしても、なかなか痛みは良くならないと言う状態になります。
足の歪みってどういう状態?
特に、外反母趾や偏平足、ハイアーチ、悪い歩き方等によって、足に歪みを起こしている場合です。このようになると、最終的に首や顎、目でバランスを取ろうとするので、体に歪みを起こしやすい状態になってしまいます。
だから、顎関節症を改善したり、予防するには、「足のバランスを整える」ということをする必要があるので、顎関節症がなかなか良くならないと言う悩みをお持ちの方は、自分の足が外反母趾になっていないか、偏平足になっていないか、悪い歩き方になっていないか、を一度チェックしてみてください。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。