

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
「靴のサイズが合ってないと分かっていても、靴を買うのがめんどう…」
「すぐに靴があわなくなるからもう少し待とう…」
こんな風に、思ったことないですか?
靴のサイズが合わない状態で放っておくと、姿勢が悪くなることを知っていますか?
例えば、靴のサイズが合わなくて、歩いている時に靴の中で足がずれてしまったり、ぶかぶかしたような靴を履いていると、悪い歩き方がクセになり、姿勢が悪くなってきてしまうのです。
このページでは、そのメカニズムについて、足の機能とともにご紹介したいと思います。
靴のサイズが合わないと悪い歩き方になる?

出典( http://medical.i-illust.com/)
靴のサイズが合わないと、人の身体は無意識に、身体のバランスを保とうとします。
これは、無意識なので、気づいていないことが多いです。
具体的には、靴のサイズが大きいことで、靴を脱げないようにしたり、逆に靴が小さすぎて、足全体を使えなかったり、このような無意識の反応により、悪い歩き方をしてしまうようになります。
このような悪い歩き方をしていると、体重が踵(かかと)の方へ、片寄ってってきます。体重が踵の方へ寄るということは、体の体重がすべて後ろに片寄っている状態になりますので、身体は無意識のうちに、上半身を使って前にかがむような姿勢(猫背)をとってきます。
こうなってくると、猫背のような悪い姿勢になってきますので、腰痛や背中のハリ、首の痛みが起こったりと、他の不調も感じるようになることもあるのです。
まとめ:靴のサイズが合わないと姿勢が悪くなるの?

靴のサイズが合わないとどうなっていくか最後にまとめておくと、
①悪い歩き方になる
②体重がかかと寄りになる
③上半身を前にかがめて、バランスをとろうとする
④猫背になる
以上のように、自分に合った靴選びをすることで、悪い姿勢を防ぐことができますし、足の痛みや不調も起こりづらくなるので、「靴のサイズが合わない」と思ったときは、すぐに交換するようにしましょう。
※このサイトでご紹介している記事内容については、効果に個人差があります。
個人の判断と責任のもとで、参考にしてください。
痛み不調を感じているときは、自分で判断せずに、必ず医療機関を受診するようにしましょう。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。