

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
こんにちは、奈良「たに整体院」院長の谷です。
今回のテーマは、足裏が痛いというその症状。足底筋膜炎という足の疾患かも。です。
きっとこの記事に辿り着いたって事は恐らく足の裏が痛いんですよね?
もし今あなたが、
- 朝起きて足を付いたら痛い
- 車から降りるときに痛い
- ふくらはぎの張りだるさがきつくなってきた
というお悩みがあるなら最後まで読んでください。こうやったら良くなるんだ!と希望が持てる内容になっていると思います。
足底筋膜炎という症状は、スポーツをしている方に多い症状だと思われることが多いのですが、実際はそうでもないんです。普段スポーツをしていない主婦の方にもなる症状なんです。ここでは実際にいたAさんの症例を参考にお話していきます。
足底には、足の裏の指の付け根からかかとまでの間に「腱膜」があります。
その腱膜が炎症を起こしていることを足底筋膜炎といいます。
ちょうどかかとの骨と足の骨で弓の弦で引っ張られています。
でもその弦が伸ばしたり縮めたりができなくなってしまうんです。
ゴムの様に伸ばしたり縮めたりするのですがその弦を使い過ぎると劣化したゴムのようになってしまうんです。そうすると痛みが出たりするんです。ひどい時はじっとしていてもズキズキ痛むこともあるんです。
病院では湿布や電気治療だけの場合が多いですが、適切なケアを行えば痛み止めを使わなくても足底筋膜炎は解消できます。その方法についてご紹介していきます。
足底筋膜炎のストレッチ
足底腱膜炎は足の裏だけでなく神経はふくらはぎ、太もも体、頭に続けて繋がっています。
足の裏をマッサージするのもいいですが、強いマッサージは余計に痛みをひどくしてしまう可能性もありますので、慎重に行う必要があります。特に痛みがながく続いている方は、過度なストレッチや過度なマッサージによって状態をひどくさせてしまっている場合もあるんです。この事実を知っておいてください。
また痛み止めを使うことで一時的な痛みをとることを繰り返していると、根本が解消されていないので、クスリの飲む量が増えたり、クスリを飲むことがカラダが冷えて余計に回復が遅くなることがあります。クスリを長期間飲んでいる方に共通しているのは、回復力が低下していることです。良くなるものも良くなりにくくなってしまいますね。
まずは足指・足裏のストレッチです。やり方は手の指で足の裏をマッサージします。つま先を伸ばしたり縮めたりします。後は足の甲のくるくると回したりもします。
また、ふくらはぎや太もものマッサージをするのもいいでしょう。
立ち仕事の人はこれらのストレッチやマッサージを仕事の合間に取り入れることができればベストです。仕事で足が痛くなってる人も仕事に入る前と後にストレッチをすると回復が早くなります。
足は一生使う大切な部位です。歩けなくなるとどんどんカラダにひずみが出て、足だけの問題ではなくなってしまいます。だから、今のうちにケアしておきましょう!
また運動をして足底腱膜炎になった人は特にしっかりとストレッチやマッサージをするといいと思います。運動はかなり過度な負担がかかるのでちゃんと準備運動をして欲しいです。足の裏はかなり大事な部位なので運動をする人は大事にしてもらいたいです。
もし、あなたがこのまま足の裏が痛くてあるけなくなったらどうしようと不安になっているのであれば、ぜひケアの方法をお試しください。
※このサイトでご紹介している記事内容については、効果に個人差があります。個人の判断と責任のもとで、参考にしてください。痛み不調を感じているときは、自分で判断せずに、必ず医療機関を受診するようにしましょう。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。