

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
外反母趾にお悩みの方は、40代~70代の女性の方に多い症状です。ただ、痛みを感じたり、「このまま痛みで歩けなくなったらどうしよう…」「外反母趾の手術はしたくない!」という不安から「足」を気にするのが、このぐらいの年齢の方に多い感じがします。つまり、外反母趾になるのは、「年齢は問わない」「老若男女問わない」ということを知っておいて下さい。
最近では、「シニア女性の44%が外反母趾、開張足、扁平足などの足の変形によるトラブルに悩んでいる。」という下記のような調査結果もあり、外反母趾の痛みでお悩みの方は、増えているようです。
全国の50代~70代の女性2,249人に聞いた「足の健康に関するアンケート調査」では、足の変形による開張足、扁平足、外反母趾の症状に悩む女性は44%にのぼることがわかりました。中でも外反母趾に悩む女性は30.0%にのぼり、「これ以上変形が進行しないか不安」「足に合う靴が無い」「幅広の靴しか履けず、おしゃれを楽しめない」という意見がありました。(「足の健康に関するアンケート調査」2013年インターネット調査)
このページでは、外反母趾の痛みを知り、回復に導くための方法を網羅できるように、ご紹介しています。あなたの「足が痛い!」を解消するきっかけになることをお祈りしております。
目次
外反母趾の痛みが出る場所
外反母趾の痛みが起きる場所は、主に、下記の部位が多いです。
ピンポイントで痛みが起きている場合や、痛みが広範囲に起き、どこが痛いかわからない状態になることもあります。痛みの位置を把握するだけで、「何が原因で痛みが起きているのか?」診断するヒントになりますので、細かく痛みの場所を確認しておきましょう。
外反母趾の症状

外反母趾の痛みの症状は、下記のような痛みを感じることが多く、外反母趾の痛みが出る場所も個人差があり、場所により原因も少し変わってきますので注意が必要です。
「歩くと、靴が当たって痛い!」
「じっとしていても、ジンジン痛い…」
また、外反母趾の痛みの場所は、親指の付け根横、親指の付け根裏、土踏まず、親指と人差し指の間などその方により痛みの場所は、かなり異なってきます。でも、その多くは骨ではなく筋肉や靭帯、腱などの血行不良が影響している可能性が高いので、下記の原因を1度見てみてください。
さらに、外反母趾の痛みは、変形していても痛みが発現しない場合もあり、痛みが出たときは、かなりひどくなっているということがほとんどです。ですから、外反母趾の痛みが出ていなくても、足の親指が変形していると気づいたときは、足の専門家に診てもらうことをおすすめします。早めにケアするだけ早く良くなります。
外反母趾になる本当の原因

外反母趾というと、女性でヒールを履いて、変形して痛くなったというイメージはないでしょうか?
でも実は、現実は男性でもなりますし、ヒールを履かない子どもでも外反母趾になるのです。つまり、先の細い靴を履くことで、外反母趾にはならないのです。実際の現場でも、小学生の外反母趾のこども達がいます。小学生はヒールなんて履かないですよね。ここでは、現場で見てきた外反母趾の本当の原因をご紹介しようと思います。
外反母趾の痛みの原因は、「関節の歪み捻れ」「足の筋力低下=足底反射障害」「わるい歩き方」です。順に説明していきます。
①関節の歪み捻れ

外反母趾は、関節に歪みと捻れが起きています。それも縦、横という単純な変形ではなく、捻れも加わっているので、指が重なったり、巻爪になったり、拇指の内側に負荷がかかりやすい状態になり、仮骨や変形がひどくなるのです。
②足の筋力低下

外反母趾の痛みが出る原因として、足指の筋力低下があります。
足指で地面をしっかり踏ん張ることができていれば、外反母趾にはならないです。でも、足指の筋力が低下してくると、足指で地面を踏ん張る、踏みしめることができなくなり、拇指が使えなくなってくるのです。
そこで、足指の筋力が低下するのは、どういう理由からなのか?という疑問が出てきませんか?その答えは、足裏への刺激が不足することで、足の細かい筋肉を使う習慣がなくなっていくことです。現代は、靴や靴下で守っているので、足裏への刺激が不足して、足裏が弱ってきているのです。外反母趾も生活習慣病とも言える症状だと思います。
③わるい歩き方・立ち方

外反母趾になる方に共通しているのは、「悪い歩き方」です。悪い歩き方とは、足指で踏ん張らずに、足先が外方向に流れる歩き方です。足指で踏ん張れていませんので、ペタペタとペンギンが歩くような歩き方になり、足裏にある縦と横のアーチが崩れて横に広がってきます。この悪い歩き方を繰り返すことで、横幅がひろくなり、外反母趾の痛みが出てくるようになるのです。
外反母趾の治し方
外反母趾の痛みは、正しい対処をとれば、変形がひどい場合は変形を元に戻すのは簡単ではないかもしれませんが、外反母趾の痛みは、改善できる方法はあります。変形が戻らなくても痛みは緩和することが可能なので、まずは、第一目標として「痛みをとる」ことにフォーカスして直していきましょう。
外反母趾の痛みを緩和させる方法は、ネット上にもあらゆる情報がのっていますが、現場での経験から、ここでは効果的だった2つの方法についてご紹介したいと思います。歩き方については、痛みが軽減してきてから変えていった方がいいので、まずは痛みの原因である関節の歪み捻れ、筋肉の過緊張を取り除くようにしていきましょう。
外反母趾のテーピング方法(自分でできる!)
外反母趾の痛みを解消するには、テーピングも効果的な場合があります。特に、外反母趾の痛みで、靴に当たり赤く炎症が強く出ている状態のときは、「施術+テーピング」をすることで、回復が早くなります。テーピングについては、下記の動画でセルフケアとしてできますが、少し難しいので、一度は足を専門にしている院に相談しましょう。
外反母趾の足指運動トレーニング
外反母趾の痛みを解消するには、テーピングより先の取り組んだ方がいいのが、足指の運動です。足指の運動は、色々な方法がありますが、まずは下記の方法をお試しください。
外反母趾の痛みを治療するには?
外反母趾の痛みを治療する方法は、病院(整形外科)や整体、鍼灸、オーダー靴、インソールなど方法は多種多様なので、患者さんからすると「何から手をつければいいのか分からない…(:_;)」というのが、率直な感想だと思います。ここでは、外反母趾を迷わずに早期に改善するための、手順についてご紹介したいと思います。
①病院で骨の状態などを検査しておく
病院では、すぐに手術を勧めるところもありますが、足を手術するのは、本当に最終手段だと思っておいた方がいいと思います。手術を否定するわけではありませんが、手術をするリスクは高いので、できるだけ他の方法で根本的に改善するようにしましょう。
②足の専門治療院へ行く
出典( http://www.ikoma-footcare.com/gaihanbosi.html)
外反母趾の痛みは、施術でよくなることがほとんどです。
そのためには、外反母趾の知識が豊富な院へ行くことが大切です。知識や施術経験がないところだと、余計に悪くなることもありますので、慎重に選ぶようにしましょう。
③予防と治療を合わせて、靴の調整などを外反母趾用の靴専門店などに相談する

基本的には、このような手順で外反母趾の痛みを解消するようにすると良いです。ネットで調べるときも、外反母趾について詳しく書いてあるホームページやブログなどがある治療院を選ぶようにしましょう。
まとめ:外反母趾の痛みの症状とその原因や治し方について
外反母趾の痛みは、適切な手順で治療を行えば、痛みは必ず良くなっていきます。
また、外反母趾の痛みの原因は、ハイヒールなどの先の細い靴を履くことではなく、男性、女性問わず外反母趾にはなるので、痛みがなくても、足の変形に気づいたときは、早期に対処するようにしましょう。
外反母趾は、「痛みが出ているときが、変形しているとき」と言われるように、痛みは身体からのメッセージなので、その身体の小さな声に耳を傾けてあげてくださいね。
※このサイトでご紹介している記事内容については、効果に個人差があります。個人の判断と責任のもとで、参考にしてください。痛み不調を感じているときは、自分で判断せずに、必ず医療機関を受診するようにしましょう。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。