

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
「ふくらはぎがパンパンで、足の裏にも痛みがある…」
このようなお悩みないですか?
朝起きたとき、歩き出すと足が痛くて重い。
冬になり寒くなるとふくらはぎから足に裏にかけて痛い。
足がパンパンにむくんでいる。
このような悩みは、大人になってからではなく10代の学生の方でも起こる非常にきつい症状なのです。
病院へ行っても、湿布貼っておいて下さいと言われるだけという感じであきらめかけていませんか?
でも、このふくらはぎや足裏にかけての痛みは、改善する方法があるのです。
あなたに合った方法で、対策していけば必ず回復していくでしょう。
実際にいただいた患者さんのお話では、その方法を続けたことで、ふくらはぎから足の裏の痛みも徐々に回復していったようです。
実際にその方法についてご紹介していきます。
足の痛みがふくらはぎに起こった時の対処法
下記の動画をご覧ください。
この動画では、ふくらはぎの足首についてお話している内容ですが、このマッサージを行うことで腓腹筋やヒラメ筋の緊張を緩和させることができ、ふくらはぎから足の裏の痛みに関しても、改善していくことができます。
はじめのうちは、1回約1分を1日3回ほど行なって下さい。
徐々に痛みが回復してくると、回数をへらしても大丈夫ですが、根本的に回復する2~3か月は意識的に行うようにしましょう!
ポイントは、強く押さないことです。
筋肉は、強く押して緊張がとれるわけではないので、軽くゆっくり行うことが非常に大切です。
ふくらはぎの痛みの症状や原因と対策法のまとめ
足のふくらはぎに痛みが起こったときは、まず何が原因で起こっているのかしっかり把握しましょう。
そのためには、病院で肉離れや骨折、靭帯損傷ではないことをしっかり検査した方がいいです。
それで骨折や肉離れではないことがわかれば、マッサージを行なったりして、筋肉の緊張を緩和させるようにしましょう。
ポイントは、痛みが起こるような動作はあまりしないことです。
痛みが出ると人間は防御しようとしますので、逆に身体を痛めつけることになりますので、痛みの出ない範囲で行うようにしましょう!
※このサイトでご紹介している記事内容については、効果に個人差があります。個人の判断と責任のもとで、参考にしてください。痛み不調を感じているときは、自分で判断せずに、必ず医療機関を受診するようにしましょう。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。