

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、「O脚の弊害」と聞いて何を思い浮かべますか?
まず真っ先に浮かぶのは、見た目の悪さだと思います。
太ももからふくらはぎにかけて、外にОの字に湾曲した脚。軽いものなら膝の間が少し空く位ですが、段々と太ももと膝の隙間が大きくなり、膝から下の骨がアーチ状になってしまうと…改善にも時間のかかる状態で、美しいとはあまり思えないでしょう。
他には、筋肉もねじれてしまうので、脚が疲れやすくなったり、膝や股関節に負担がかかることが浮かぶでしょう。
「冷え性がひどい」「頭痛がよく出る」「生理痛がひどい」
この3つは、施術時に患者さんに相談されることが多い症状です。
実はこれらは、О脚が原因の一つで出ていると言ったら、驚きますか?
このページでは、O脚の本当の原因とそれに伴う不調についてご紹介します。
あなたの、O脚が少しでも回復できるきっかけになると幸いです。
O脚の本当の原因とは?

O脚の原因は様々ですが、一番言われるのは骨盤のゆがみや開き…、と言われていますがそれが本当の原因ではないのです。
よく言われているO脚の原因は、骨盤周辺の筋肉バランスが悪くなったり、出産やお姉さん座り等が原因で、骨盤が開きやすくなります。そうすると、脚全体は外にねじれるのですが、抵抗するように太ももや膝は内側にねじれていきます。というような感じです。
しかし、O脚は骨盤の歪みがなくてもO脚になるんです。
そして、O脚の本当の原因は、股関節のねじれにあるのです。
そのため、股関節がねじれてくると、脚の筋肉が外側だけ硬く、骨盤回りは更に硬くなってねじれた状態を固定してしまいます。歩く時も外側体重になり、足の指が浮いてしまい踏ん張れなくなってしまいます。
また、ねじれた状態で歩くため、膝外側下の腓骨頭や、脚の付け根の外側にある大転子が外に出っ張り、更にクセを強くしてしまうのです。
O脚による身体への弊害

バランスがいい状態ですと、歩いている時等の地面からの衝撃は逃がすことができるます。が、О脚が進むと逃がせなくなり、膝関節や股関節への負担が増えていきます。そのため、二つの関節のリンパ節が流れを滞らせ、むくみが増えていくのです。むくみは、排出させる水分と汚れが滞るため、脚が冷えやすくなり温まりづらくなり、冷え性を引き起こしてしまうのです。
また、股関節がねじれてくると、骨盤自体もねじれるため、内臓も正常な位置にとどまるのが難しくなるため、機能が正常に働かず、冷えと相まって生理痛がひどくなります。
骨盤と下肢がねじれている状態ですと、上半身も姿勢が悪くなったり衝撃が逃しづらくなってしまい、あまり強くない首や頭にも負担がコリとなり、最終的には頭痛として出てくるのです。
O脚のチェック方法

ご自分がО脚か分からない方は、姿見があれば一人でもチェックができます。
①脚をこぶし1つ分開けて、左右の人差し指がだいたい15度位になるように立ちましょう。
②それから、ゆっくりと、背筋を伸ばし正面を向いた状態で膝を曲げます。クセがないと膝は正面のままですが、О脚の方は外側に向かってしまうのです。
また、よくはくスニーカーの底を確認してみましょう。外側が思い切り減っていたら、О脚の可能性が高いのです。片方だけ極端に減っていたら、骨盤のゆがみも強い証拠です。
O脚の改善方法(悪い立ち方をやめる!)

改善していくには、まず歩き方や立ち方を変えていきましょう。
よく駅のホームで見るО脚の方は、踵が極端に外側にあったり、脚をクロスさせて立っていらっしゃいます。
そういった方は外側の筋肉が硬く発達し、内股の筋肉(内転筋)がブヨブヨでもあります。
まず、わるい立ち方をやめて、脚への負荷を軽減していきましょう。
O脚になりやすい悪い立ち方は、下記のような立ち方です。
①脚をクロスさせる
②片足重心で立つ
③内股で立つ
特にO脚を気にされている方は、内股で立とうとする方がいますが、内股にすると余計にO脚がひどくなりますので、気をつけましょう。
他の2つについては、当たり前のことなのですが、O脚の方は、無意識にしている場合があるので、自分はどんな立ち方をしているのかを知りましょう!
※このサイトでご紹介している記事内容については、効果に個人差があります。個人の判断と責任のもとで、参考にしてください。痛み不調を感じているときは、自分で判断せずに、必ず医療機関を受診するようにしましょう。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。