

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
外反母趾とO脚・X脚の関係をご存知ですか?
O脚といっても、大きく分けて、
・膝から下のO脚、
・股から下のO脚、
・XO脚、
の3つがあります。他にもO脚の種類はあるのですが、ここでは、大きく分けてわかりやすくご説明していきたいと思います。
膝下のO脚
例えば、外反母趾や扁平足などで、足裏が不安定な状態の方は、正しく歩けない状態になっていますので、指先をうまく使えず、足先が外方向に流れるような悪い歩き方をしてしまう場合があります。
すると、足首がねじれてしまい、その上の膝の下にある腓骨小頭という部分にもねじれが起こり、膝下のO脚になってしまうのです。
股下のO脚
次に股の下、ちょうど股関節の部分にねじれが伝わってしまって、その部分もねじれることでO脚がさらにひどくなってしまう、股下のO脚があります。
これも外反母趾などの不安定な歩き方がO脚をひどくさせてしまうことがあります。
XO脚
最後に、XO脚は、立っているときに膝と膝はくっつきますが、股関節の部分がねじれてしまい、少しお尻が大きくなったような外見になってしまうものをいいます。
これはすべて普段の悪い歩き方からきていることが多いのです。
普段の歩き方を正しい歩き方に変えることでO脚も改善していくことができます。
そのためには、まず足裏にテーピングを行ってバランスを整えていきます。
そして足の指でしっかり踏ん張ってまっすぐ蹴りだすようにすることで、そのねじれがなくなります。ねじれを軽減するためにも、テーピングをして、足の指でしっかり踏ん張って歩くようにしましょう。
※詳しくは、こちらの動画をご覧ください。
また、O脚は、誤った情報で筋力不足などと言われることがありますが、本当の原因は、違いますので、その点は注意して、専門の先生に診てもらうようにしましょう!


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。