

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
股関節(足の付け根)の違和感だから、股関節に原因があるのかなと思っていませんか?実は、股関節の違和感は「股関節に原因があることは少なく」腰だったり、足だったり他のところに原因があることが多いのです。
※股関節とは、足の付け根とも言いますが、人が立ったり、しゃがんだり、座ったり、歩いたりするなどの基本的な日常動作のときに、重要な関節です。大腿骨の骨頭が骨盤の骨にはまるような形で靭帯や筋肉などでつながっています。また、股関節はカラダの中で一番大きな関節なので、その部位に痛み違和感が出ていると、体のバランスが崩れ他の症状を引き起こすきっかけにもなります。
だから、股関節の違和感や痛みを解消するために、ストレッチや股関節を動かす運動をしてもなかなか解消されないのです。具体的にはどのような原因で股関節の違和感がおこってくるのか見ていきましょう!
目次
股関節の違和感の原因
股関節の違和感がおこる原因は、股関節だけに原因があるわけではありません。股関節以外のところが原因になっていることが多いので、腰痛、足、病気が関係していることもあるので、下記症状などを順番に自分の症状に似ていないかチェックしてみてください。
・腰痛が原因になっているかも?
股関節の違和感は、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離症、腰椎すべり症など腰の起こる症状が引き起こしている場合があります。
このような腰部の症状が出てくるときは、坐骨神経を圧迫しているので、臀部や股関節周辺、大腿部、ふくらはぎ、足首など足全体に症状が広がることが考えられます。
腰痛からきている股関節の違和感の場合は、腰に痛みや違和感がそんなになくても、腰部や臀部が根本的な原因になっていることがあるので、簡単な下記のチェックをしてみてください。
①前屈をして腰の違和感、太もも裏に張りが出ないか
➁後屈をして腰に違和感、太もも前側に張りが出ないか
これは、簡単なチェック方法ですが、このチェックで腰や太ももに違和感や張りを感じる場合は、腰も原因の1つだと考えられます。特に、右の方が特に違和感がある、張りが強い、左の方が特に違和感がある、張りが強いなど「左右の片寄り」が強いと坐骨神経痛などの症状の可能性が高いので、専門家に相談するのがおすすめです。
また、これらの症状は大腿部やふくらはぎなど足に症状が出ているときの方が、悪化している場合が多いので、症状がどんどん膝や足に広がっているときは要注意です。
・「足の異常」が原因になっているかも?
「足の異常」というのは、外反母趾や浮き指、ハイアーチ、扁平足などの影響でカラダのバランスが崩れている状態です。カラダの土台は「足」なので、土台のバランスが崩れると、それを膝関節や股関節などでバランスを補正しようとカラダはがんばります。
すると、股関節にねじれ(特に内側にねじれることが多い)が起こったり、膝が痛くなったりといろいろカラダにとってはストレスを感じるようになりますので、あなたも足が外反母趾や浮き指、ハイアーチ、扁平足になっていないか下記の画像をチェックして確認してみましょう。
①外反母趾の場合
⇒このように足の親指が小指側に変形しています。または親指の付け根周辺に踏ん張るときや安静時などの痛みを感じるようになります。

➁浮き指の場合
⇒足の指をこのように90度以上軽く曲がるようであれば浮き指の可能性があります。浮き指は足の指でしっかり地面を踏ん張れていないため体のバランスを崩しやすくなり、股関節へ衝撃やねじれ波を伝えるようになります。

・股関節の病気の初期症状かも?
股関節に違和感を感じるときは、さきほどもお話したように腰が関係していることもあるのですが、もちろん股関節自体が原因で違和感がでてくる場合もあります。
例としては、
・変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)
・特発性大腿骨頭壊死症(とっぱつせいだいたいこっとうえししょう)
などです。
股関節は、大腿部と骨盤を靭帯や関節包、筋肉などがつながってできています。
そのため自由に可動するメリットもあるのですが、わるい歩き方、わるい立ち方などをしていると股関節に片寄った負担がかかり、血行がわるくなり痛みがでてきたりするというデメリットもある関節です。
股関節を手術をしたという話は、女性の方に非常に多いです。
手術をするとどうしてもバランスが崩れてしまい、そのあとに反対側の足も痛くなったり、腰が痛くなったり、左右の長さが違ったり、カラダにとってはリスクが大きいことなので、出来る限り早めに専門の病院や整体院、鍼灸院、カイロプラクティックなどで対処して、手術はできるだけ避けたほうがよいでしょう。
股関節の違和感を予防するためのストレッチ
さきほどもお話したように、股関節の違和感は腰が関係していることもあります。
だから、股関節のストレッチは必要ない場合もあるのですが、予防として、または股関節を正常に維持するために活用してみてください。
一般的なストレッチ方法ですが、やるのとやらないのとでは雲泥の差です。
一度お試しください。
まとめ:股関節の違和感の原因とストレッチ方法

以上のように、股関節(足の付け根)の違和感を解消していくには、腰だったり、足だったり、股関節自体だったり、いろいろな原因が考えられますので、股関節のストレッチをしたり、温めたりしてもなかなか良くならないときは、他にも原因があるかもしれないという点を知っておいていただき、あきらめないでくださいね^^
痛み不調には、必ず原因があります。
原因さえ把握してしまえば、ちゃんと改善できますので、このページを見ていただいたことをきっかけに、まずは早めに対処してみてください。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。