

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
今回のテーマは「外反母趾対策に靴下を使った方法」です。
外反母趾グッズは、通販でも新聞広告でも、インターネット上でもいろいろな種類の外反母趾グッズが販売されています。その中で絵も、外反母趾の靴下のメリットとしては、テーピングなどと違って家で簡単に使うことが出来る、ということです。
靴下は普段の日常生活の中で必ず使いますので、その靴下を外反母趾用に変えるだけでも、外反母趾の痛みを軽減したり改善していくことができます。
その点が一番のメリットです。もし、外反母趾用のサポーターなどであれば家の中や夜間つけているだけということになり、日中、足指を使っているときに改善していきたいのに、夜間だけとか家だけとかであれば、なかなか改善しにく場合が多いのです。
もっと外反母趾用靴下について詳しく聞かせて!

外反母趾の場合は足裏が不安定な状態になっていますので、その不安定をテーピングで補強する方法があります。
テーピングで補強することによって足裏が安定してきて、足の指でしっかり踏ん張ることができるようになって、足裏に筋力がつくことで外反母趾を改善していくことができます。※テーピングだけでも改善できる場合はありますが、整体の手技が必要な場合はもちろんありますので、靴下を使ってもなかなか痛みが回復しない場合は、早めに専門家に相談しましょうね。
そして、そのテーピングの機能が入っているのが外反母趾の靴下です。
靴下の足の甲部分にしっかりテーピング機能が入っていて、足裏のアーチをしっかり作ることができますし、足の指を使って歩いているような感覚が感じられると思います。
普段の生活に「外反母趾の靴下」を取り入れる手順

外反母趾をケアして行くためには、まず、外反母趾や足の専門家などに診て頂いて、何が原因で外反母趾になっているのか原因をつきとめます。外反母趾の場合は、歩き方、立ち方、骨格のゆがみ、筋肉の過緊張など人により原因が様々だからです。
その中で、自分でケアしていきたい、どうしても時間がないという方は、外反母趾対策靴下をとりいれましょう。そして、普段は外反母趾の靴下を履いていただいて、正しい歩き方を生活の中に取り入れるようにしていきましょう。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。