

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
「外反母趾は、遺伝でなるんじゃないの?」
「病院で、治らないと言われた」
こんな風に、外反母趾の痛みをあきらめていませんか?
実は、外反母趾は、約90%の痛みが生活習慣による原因で起こっているものなんです。
このページでは、外反母趾の3つの原因について解説しています。
「こういう理由で外反母趾になるんだ!」と理解していただけると思います。
原因1:足底反射障害

まず一つ目としては「足底反射障害」 というものです。
足裏を刺激するようなでこぼこ道を今はなかなか歩きませんので、そのことで足裏の筋力が発達不足になってきています。
そうすることで足の指も力が弱くなってしまって、次第に変形して外反母趾になっていくことが考えられます。
※足裏の筋力アップについては、「裸足生活で足裏筋力アップ」を参考にしてください。
原因2:ロック歩行

そして二つ目として「ロック歩行」というものがあります。
ロック歩行というのは、歩いている時に無意識のうちに指を上げたような状態で歩いてしまって、重心が踵のほうによりますので足の指で踏ん張って歩くことができない、悪い歩き方を言います。
こうなってくると足裏が不安定な状態になりますし、指を使いませんので、これも次第に変形して外反母趾になってくることが考えられます。
原因3:先の細い靴を履く

そして一番みなさんも知っている「先の細い靴を履く」ことで、それに合わさったような形で外反母趾になってしまう、というようなことも考えられます。
この「先の細い靴を履く」というのは、足底反射障害・ロック歩行があることでハイヒールを履いて、外反母趾の変形が余計にひどくなってしまうことが考えられます。
まとめ:重要なポイント

一番大切なポイントとしては、「足裏の筋力が弱くなってしまっている」「悪い歩き方をしてしまっている」ことが一番大きな原因ですので、この点に注意して外反母趾を改善していくようにしましょう。
※このサイトでご紹介している記事内容については、効果に個人差があります。
個人の判断と責任のもとで、参考にしてください。
痛み不調を感じているときは、自分で判断せずに、必ず医療機関を受診するようにしましょう。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。