

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
足の付け根が痛い!と立ったり、座ったりする動作だけでもつらくて大変ですよね。
疲れが溜まったり、ちょっとでも激しい動きをすると足の付け根の周りが「ズシーン」と重く痛み出し、睡眠も満足に取れないという人も多いと思います。
「長年、足の付け根の痛みに悩んできました。」という方も多いのではないでしょうか。
一時的には、足が全く動かなくなったり、痛みによって精神的にも落ち込むことも増えたりと、足の付け根だけの問題ではなくなっている場合もあります。
整形外科で電気治療やリハビリなども行っても、効果はあまりなく、
「一生この痛みと関わっていかなければならないんだろう。」
とあきらめかける方もいますが、あることをしただけで、足の付け根の痛みを和らげることができる場合があります。
このページでは、その方法や予防法を紹介したいと思います。
足の付け根を外側に開くストレッチ

足の付け根に痛みがあるときは、どうしてもその部分をかばうように行動してしまいますよね。
そうなると自分が気が付かないうちに足の付け根に負担をかけてしまっています。
筋肉が凝り固まってしまったり、なるべく動かさないようにしていると骨盤と足の付け根の可動域が小さくなってしまいます。
また、足の付け根を気にして生活していると、どうしても歪みがでてしまうものです。
足の付け根が開く範囲を広げることで、足の付け根が痛むのを予防したり、痛みを和らげることができるので、その方法を紹介します。
①まずは、あぐらのような体制で座ります。
②そこから両足の裏を合わせてください(この体制になると両方の膝が自然と上がると思います。)
③この上がった膝を床の方にグーっとくっ付けるイメージで伸ばしてください。
④強く伸ばし過ぎないよう注意しながら、約30秒ほどキープしましょう。
※足の付け根が伸びていくのを感じながらやると良いですよ。
毎日やることで、足の付け根の可動域が広がり、凝り固まった筋肉もほぐれていきます。
お腹(腸腰筋)とお尻を鍛えよう

足の付け根の痛みを予防するときに是非鍛えて欲しい部分がお腹まわりとお尻です。
足の付け根には、上半身の体重が全て乗っかている状態なので負担も大きくかかっています。
そこで、お腹周りとお尻の筋肉量を増やすことで、足の付け根にかかる負担を軽減して痛みを予防できます。
お尻とお腹の両方を同時に鍛えられる筋トレがあるので是非試してみてください。
やり方はとても簡単です。
①まずは仰向けになり両膝を立ててください。
②この状態からお尻を上に持ち上げてください。(この時にお尻にキュッと力を入れてあげるのがコツです。)
③お尻を上げたところで2秒キープして、この動作を5回を1セットとして3セット行う
この運動を行うとお尻とお腹の両方を鍛えることができます。
足の付け根が痛いときにやると良いストレッチ方法

足の付け根がどうしても痛くて寝付けない時や、少しでも痛みを和らげたい時におすすめのストレッチ方法を紹介します。
是非試してみてください。
①うつ伏せになった状態で上半身を少し起こして、腕で体重を支えるようにします。(足は伸ばしたままでも良いですし、折り曲げても良いです。)
②その状態のまま、腰とお尻をユラユラと揺するだけです。
本当に簡単で痛みが酷いときでもできるのでおすすめです。血流が良くなり、体がポカポカとするまでやってみましょう。
これは、足の付け根と関係しているお腹の中の筋肉や大腿部の緊張を緩和させる方法です。
足の付け根とは関係なさそうに思えますが、足の付け根の痛みと非常に関係していますので、痛みが出ないように注意しながら行っていきましょう。
まとめ
女性は、特に冷え性や骨板の歪みなどで足の付け根を痛める人が多いようです。
簡単なストレッチや筋トレですが、足の付け根の痛みを予防して解消することができるので試してみてくださいね。
※このサイトでご紹介している記事内容については、効果に個人差があります。
個人の判断と責任のもとで、参考にしてください。
痛み不調を感じているときは、自分で判断せずに、必ず医療機関を受診するようにしましょう。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。