

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
突然ですが、へん平足で土踏まずがないと言われたことはないですか?
また、気づいたら足のアーチがなくなっていて、外反母趾になっていた。というように足をしっかり見ることがないので、足の不調には気づくのが遅れてしまうのです。
足のアーチとは?
足裏には4つのアーチがあります。
縦と横にあるんですが、まず横から足を見た状態ですと、土踏まずの部分と指先の部分に2つアーチがあります。
そして足を前からみた状態ですと、指の先と指の付け根の関節部分にアーチがあります。
全部で4つアーチがあります。

この足のアーチがあることで、地面からの衝撃を吸収したり、体重などを支える役目を果たしています。
ですから、足のアーチがなくなってしまうと、体への負担が大きくなってしまって腰痛や首の痛みにつながってしまうこともあります。
また、このアーチがなくなってくると、指の付け根の関節部分が広がってしまって、指が変形した外反母趾の状態になってきますので、しっかり足のアーチを作ることが大切になってきます。
足のアーチを作るためには?
アーチを作る方法としては、テーピングを使っていくことが一番のお勧めの方法です。
テーピングをすることで、足裏の縦と横のアーチをしっかり作ることができますので、まずアーチを作るためにはテーピングを行うようにしましょう。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。