

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
土踏まずがない。「自分はこれが普通だと思っていたら、他の人と足の形が違う…。」
気づいたときには、扁平足になっていて、原因もわからない。
こんな風に、諦めかけていませんか?
でも、実は、扁平足は約9割が生活習慣によるもので、正しい手順でケアを行えば改善することも可能なのです。
例えば、足のアーチが低下している、自分に合った靴が見つからないと思っているけど、「身体は、別にしんどくないし、不調もないから放っておこう…」と楽観視していませんか?
土踏まずがない状態である扁平足を放っておくと、身体に負担がかかりやすくなるので、慢性疲労、倦怠感、腰痛や頭痛、めまい、冷えむくみ、自律神経失調症など他の不調で悩まされるといったケースが多くあります。
じゃあなぜ、扁平足だと、身体に負担がかかったり、疲れやすいのか?
扁平足でお悩みの方は、ぜひ、読んでみてください。
目次
土踏まずない原因:足裏の刺激不足

現代は、靴や靴下を履く機会が多いので、足裏への刺激が不足しています。
例えば、赤ちゃんは、足裏を触ると無意識に握り返してくれます。
これは、足底反射といって、生まれつきもっているチカラなのです。
足には本来このようなチカラがあり、足指や足裏をしっかり使っているのですが、ライフスタイルの変化によって、足裏への刺激が不足し、土踏まずがないといった扁平足や外反母趾になる可能性が高くなってきているのです。
患者さんのお話を伺っていると、小さい頃にあんまり運動したことが少なくて地面からの刺激がとても不足していたと言うことが良くお聞きします。また現代は靴を履きますし、室内でもフローリングのようなとても平らな所を歩くことが多くて地面からの刺激がとても不足してしまっていることが考えられます。
また、2005年8月25日の朝日新聞掲載にも下記のような記事が掲載されました。
”中学生の7%(約30度以上)にひどい外反母趾。
男子でも20度以上が5割。”
このようなデータから分かるように、扁平足や外反母趾といった土踏まずが低下した状態になるのは、単にヒールを履くからとか、遺伝だからとか、そんな単純な理由ではないことが分かります。
それだけの理由でかたずけていると、何も解決できないので、生活習慣を見なおして、「足」から健康な身体を取り戻しましょう。
土踏まずないを改善する3つの方法
1.足裏への刺激


土踏まずがない原因として、足裏の刺激不足というお話をしました。
足裏の刺激不足を解消するためには、足裏に刺激を与えることです。
効果的なのは、足ツボを刺激する「青竹踏み」です。
これは、100円均一でも販売されていますし、どこでも手に入ると思います。
ポイントは、痛みがない範囲で行うことです、
強くなっても身体にわるい刺激になってしまうので、椅子に座りながらでも、足裏を刺激するようにしましょう。
足裏を刺激するようになると、冷え性や足のむくみ、身体も安定するようになったりと、様々な効果が見込めますので、お試し下さい。
2.足指グーパー運動

足指を開くことはできますか?
足指を開こうとしても、足の指がいうことを聞いてくれず、開かないという方も多いのではないでしょうか?
足指が開かないということは、それだけ足の指を普段から使っていないということです。
なので、足指や足裏を強く発達させて扁平足を改善するには、足指を動かすグーパー運動を行いましょう。
①裸足になる
②グー、チョキ、パーと順に足指を動かす
③これを1日3回、約1、2分行うようにする
これだけでも、毎日続けると、足指が使えるよういなってきますので、扁平足を改善したい方は、続けてみましょう。
3.靴下を5本指ソックスにする

靴下だからといってあなどってはいけません。
普通の靴下は、履くと足指が押されるように弱い締め付けがあります。
この弱い締め付けが、扁平足や外反母趾のトラブルになるのです。
人間の骨を調整するには、触れているぐらいのチカラで十分調整することができます。
矯正というと、バキバキっと強いチカラで調整しているイメージがありますが、本来は違います。
すごく弱いチカラで身体の骨は動くのです。
つまり、靴下の弱い締め付けが、足指を変形させたり、足の機能を低下させているのです。
なので、はじめのうちは、どんな5本指ソックスでもいいので、足指が分かれている靴下を履くようにしましょう。
これだけでも、足の機能はアップしていきますよ。
まとめ:土踏まずがない。を解消するには?
いかがでしたでしょうか?
今まで聞いたことがない内容だったかもしれませんが、当たり前のことを当たり前に実践するだけで、身体は良くなっていきます。
・足裏に刺激を与える
・グーパー運動をする・靴下を5本指にする
この3つの中のひとつだけでもいいので、普段の生活に取り入れてみてください。
あなたの、足の悩みを解決するきっかけになると幸いです。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。