

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
足がむくむことで、寝苦しくなってしまったり、足先が冷えてしまったり、女性の方はとても多いと思います。
足がむくむと、身体だる重くて、やる気もなくなってしまうと思います。
実は、何をしても良くならない、足がむくむ原因は、外反母趾が影響していることを知っていますか?
外反母趾になることで、足裏が不安定になり、血行不良になっていることが考えられます。
つまり、外反母趾のケアを行うことで、足がむくむことを予防することも可能なのです。
このページでは、足がむくむことと外反母趾の関係についてご紹介していきたいと思います。
足裏が不安定な状態とは?

足裏が不安定な状態というのは、特に外反母趾や、歩いている時に無意識のうちに指を上げて歩く浮き指のような、悪い歩き方をいいます。
このように指をあげて歩くことで、余計な筋肉をすねやふくらはぎにつけてしまいます。
余計な筋肉がついてくると、それが疲労しないように脂肪を蓄えます。
筋肉をつける、脂肪を蓄える、この繰り返しによって足が太くなってしまったり、血行が悪くなってむくんでしまうことが考えられます。
外反母趾を改善する方法
外反母趾や浮き指などの足裏が不安定な状態を、まずはテーピングでしっかり整えていきます。
外反母趾や浮き指の方は足裏のアーチがなくなって指が使えない状態になっています。
足裏のアーチをテーピングでしっかり作った状態で正しい歩き方をすることで、ふくらはぎにあるポンプの作用をうまく使うことができるようになり、血行を改善することができて、むくみや冷えの予防にもなります。
患者さんからも、「テーピングをするだけで、足がポカポカして、軽くなる~」と感想をいただきます。
外反母趾・浮き指とむくみの関係については、足裏のバランスをしっかり整えて、しっかり歩くことで血行を改善でき、むくみや冷えを改善することができますので、正しい足の使い方を身体で覚えて、健康になりましょう。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。