

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
突然ですが、ふわふわしためまいで耳鼻科に行っても、脳の検査をしても、特に原因がわからない…。こんなお悩みありませんか?
心当たりがある場合、もしかすると「足」が原因でめまいが起こっているかもしれません。
めまいといっても、回転するようなめまいや、ふわふわするようなめまい、頭を傾けるとぐらっとくるめまいなど、症状としては1つではないんです。
というわけで、今回は足から来るめまいの症状についてご紹介していきます。
そもそも、めまいの原因は「足」って言うのはどういうこと?

一般的にめまいの原因というと、メニエール病やストレス(心因性)などの影響で起こってくると言われていますが、それだけが原因ではないんです。
実は、土台である「足」が不安定(外反母趾、扁平足、ハイアーチ、浮指など)になるとその上部にある骨盤や頚椎、顎、目などでバランスをとろうとします。
その時に、骨盤や頸椎、顎や目などが、正常な位置よりズレることにより、体が過緊張状態を起こし、酸素不足になることでふわふわしためまいの症状が出てくると考えています。
つまり、首や骨盤を安定させるだけでは良い状態をキープできないので、足を安定させることでより良い状態が続くことができるようになるのです。で、ここで疑問になるのは、その足の不安定をどのように改善していけばいいのかついて話ししていきたいと思います。
足は、どういう風に改善していけばいいの?
例えば、建物で基礎の部分が、人間の体でいうと足に当たりますので、建物と同じで、基礎を安定させるように「足」を安定させていきます。方法としては下記のものです。
- テーピング
- 立ち方
- 足指の運動
土台である足を安定させるには、テーピングや足の指の運動を行うのが手っ取り早いですが、根本的には「立ち方」を安定する必要があります。
では、正しい立ち方は?

正しい立ち方をするには、いろいろポイントをチェックする必要があるのですが、ここでお伝えするポイントをチェックしていただくと正しい立ち方が少しずつできるようになると思います。
ポイントは、背筋を伸ばさないようにすることです。
誰もが子供のころから、背筋を伸ばしなさいと親から言われたことありませんか?
この背筋を伸ばそうとする行為が余計に腰が反ってしまったり、股関節がねじれたり、足が不安定になる原因になるのです。
特に内またで歩いている方は、背筋を伸ばすくせがついていることが多いので、注意が必要です。
まとめ
以上のように、ふわふわしためまいは足(外反母趾、扁平足、ハイアーチ、浮指)が原因で起こることもありますので、病院で原因がわかりませんという場合は、足もチェックしてみてくださいね。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。