

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
即実践!デスクワークの方の為の腰痛解消法
近年、仕事環境の変化によって、PC作業やスマホを使うことが増えたことで、デスクワークが仕事の中心になっているという方も多いのではないでしょうか?
どんな仕事をするにも切っても話せない仕事のstyleですね。
実は、腰痛や坐骨神経痛は、骨の問題というイメージがあると思いますが、実際は、ちがうんです。本当の原因は、骨以外、「筋肉」「足」のバランスが崩れていることが原因なんです。
でも、そんなあなたにこのような悩みはありませんか?
- イスに座るだけでもお尻が痛い
- イスに座っているとお尻や太ももまで痛だるくなる
- 腰の痛みで座っていられない
もし、あなたがこのような悩みがあるのであれば最後まで読んでみてください。
明日から少しでもラクになるとうれしいです。
なぜデスクワークをすると腰痛になるのか?

現代はデスクワークなどのお仕事で、パソコンを8時間~10時間ぐらいすることで腰を痛めてしまう方がとても多くいらっしゃいます。
実際に現場でお聞きした、デスクワークによる腰痛、坐骨神経痛で悩んでいた方の症状とはどんなものでしょうか?
ひどくなると座っているだけで、椅子と設置しているお尻や大腿部後面に痛みしびれを感じるようになり、立ったままデスクワークをしないとダメな状態になってしまったそうです。ここまでなるのは、かなりひどい状態なので注意しましょう。
その原因として考えられるのが、長時間座っていることでお尻や太ももの裏の筋肉(大臀筋、梨状筋、ハムストリングスなど)が圧迫されることで、血行がわるくなり腰痛になることがあります。
基本的に痛みは筋肉の膜や皮膚などで感じますので、腰や骨盤のゆがみが起こることで、血行不良となり、腰の痛みや坐骨神経痛といった症状が出てくるのです。
他にもイスの高さやクッションなど原因は様々ありますが、ココでは血行というところに目を向けて対策法についてご紹介します。
また、もう一つデスクワークによる腰痛が出てくる原因として「足のバランスの悪さ」が考えられます。足のバランスの悪さとは、外反母趾や浮き指、ハイアーチなど足の設置面積が少なくなっている状態です。
具体的には、足型をとると「小指浮いて地面に設置していない」という場合が多いです。そうなると土台である足が不安定になり、歩いている時などに足に負担が多くなり、常に腰の緊張が続いていくのです。
そして、その蓄積が限界を超えたとき、長時間のデスクワークなどで腰に痛みを感じるようになるのです。では、どのように対処していけばよいのか?
デスクワークの方の腰痛対処法は?
対処法としては、職場でなかなか身体を動かすのは困難な場合もありますが、座った状態でできる方法をご説明します。
1つ目は「背伸びを1時間に2,3回行う」ようにしましょう。
背伸びをすることで背中や腰の血行を改善し、腰痛を予防することができます。
背伸びをすることで、デスクワークによってお腹の前側の筋肉(腸腰筋など)がストレッチされ腰の血行不良の解消につながります。
腰痛といったら身体の背面の筋肉をイメージすると思いますが、前側の筋肉が非常に大切なんですよ~!

2つ目は、「深呼吸」です。
深呼吸は、鼻から息を吸い、口から2倍ぐらいの時間をかけて吐くことで身体もリラックスできますし、全身の血行を改善することができます。
また、女性の方は特にお腹に腹巻をすることで身体の冷えを防ぐことができますので、身体を冷やさないためにも腹巻をすることをおススメします。
3つ目は、「足のバランスを整える」です。足はテーピングを使ったり、足の指の運動などを行うとより効果的ですが、まずは、足が外反母趾や扁平足になっていないかわチェックすることからはじめてみましょう。
まとめ:デスクワークによる腰痛対策

デスクワークをしていると長時間座っていることで、身体のゆがみを引き起こしたり、
筋肉を緊張させたりする原因になりますので、少しの休養を取り入れることで、のちに、ひどい痛みに悩まされることが軽減されると思います。
だから、長期間、腰痛に悩まされている方は、ぜひその点を意識して生活してみてください。デスクワークによる腰痛が解消できれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。