

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたの周りには、よく足がつる(こむらがえり)方はいらっしゃいますよね。
「寝ている時に足がつって目が覚めてしまう…」
「少し普段と違う筋肉を使い、足がつってしまった夜に…」
など、様々いらっしゃると思います。
管理人も、普段あまり運動しない方なので、少し走ったりとか、物を運んだりとかいつもしない動きをしたとき、たまにつります。
足がつるのは、正直いって痛いし、辛いですね。
足がつるのは運動をあまりしてなくて、筋肉が硬かったり、冷え性だったり、色々な原因でなっていることが多いですよね。
そんな足がつる方々のために、私が今まで経験した3つの改善方法を皆さんにお伝えします。
適度な運動(ウォーキング)

1つ目は、適度に運動をすることです。週に2〜3回ウォーキングするだけでもだいぶ違いますね。20分ぐらいがベストです。
「ウォーキングは良いよ!」と聞いて、1時間とかやり過ぎてしまう方がいます。
長時間やっても、ただ身体が疲れるだけなので、ウォーキングをするときは、約20分ぐらいにしておきましょう。
ウォーキングの方法は手をなるべく振って歩くことと、踵から着地しすぎないように注意が必要です。踵から着地しすぎると身体へ余計な負荷をかけてしまうことがありますので、ムリに踵を意識しなくてもオッケーなので、チカラを抜いてラクに歩きましょう!
お風呂で温まる

2つ目はお風呂には約10分以上浸かることです。
やはり身体の芯まで温まることで筋肉もほぐれます。そして浸かってる間に足をほぐしたり、マッサージをすると効果的です。
これらを毎日続けるだけでも、足がつるのを予防できますし、全身の血流が改善されて、足がつるのを予防するだけでなく、身体が健康になっていきます。
ストレッチ

3つ目はストレッチです。つる時は、ほとんどの人がふくらはぎをつることが多いと思います。
なので、対策でストレッチをする場合はふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋など)や太ももの筋肉(ハムスロリングスなど)をしっかりとストレッチさせて、リラックスさせてあげるようにします。
ストレッチをする方法は、ゆっくりと重みをかけ、その重みがかかった状態で一定時間(10秒くらい)保つということを繰り返すようにしたほうが良いです。ストレッチはもちろん運動前にもします。また寝る前のストレッチも効果的です。
まとめ

以上の3つを重点的にすることで、私はかなりこむらがえりが改善されてます。
足がつるのは男性よりも女性に多いような気はします。これは、男性に比べて女性の方が筋肉量が少なかったり、女性特有のホルモンバランスの崩れなどがあるからです。あなたも、管理人が経験した3つのこと是非続けて頂き、足のつり(こむらがえり)が改善されることを祈っております。
※このサイトでご紹介している記事内容については、効果に個人差があります。
個人の判断と責任のもとで、参考にしてください。
痛み不調を感じているときは、自分で判断せずに、必ず医療機関を受診するようにしましょう。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。