

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
突然ですが、あなたはしもやけになったことありますか?
もし、あなたがしもやけになったことがあるなら、しもやけの辛さはよく分かるでしょう。
例えば、足の先が腫れて、痛いような痒いようなイヤな感じが続く・・・。薬を使ってもなかなか良くならない・・・。
しもやけになったことがない人は、この辛さが分からないかもしれないですが、冷え性がひどい人は、しもやけにも悩まされているんです。
ここでは、しもやけの本当の原因と治療方法についてお話します。
目次
しもやけとは?

しもやけとは、気温低下など寒さの影響で、足先や手先が血行不良になり生じる炎症のことをいいます。
手足など血管が細くなっている部位になりやすい症状です。
しもやけの症状
しもやけになると下記のような症状を感じるようになります。強く痛いわけではなく、常に違和感やイヤな感じがあるので、結構つらいんです。
・手足がキンキンに冷えている
・痛がゆい
・赤く腫れている
・温めるとかゆくなる
・触ると皮膚がかたくなっている
・触れると痛い
・手や足先が動かしにくい
しもやけの原因は?

では、なぜこのようなしもやけになるのか?管理人の個人的な見解も含めてお話していきます。
あなたは、「凍傷」という症状はご存知ですか?
凍傷は、雪山への登山をする登山家さんがなったりしますよね。
凍傷は、0度以下の環境になると、中枢(心臓や頭部など)の体温を逃がさないための保護作用(参照:Wikipedia)として、手や足先、鼻、耳などへ送る力を優先しなくなります。
つまり、カラダを生かすために内蔵や頭部へ血液を送ることを優先するため、もしなくなったとしても命はつなぐことができる手や足先へは、後回しになるのです。
僕の考えとしては、しもやけも凍傷と同じような状態で、何かしらの原因で、内蔵面にパワーを使わないと身体を維持できない状態になっているのだと思います。

内蔵面を過剰に使ってしまう原因としては、分かりやすいものでいうと、「血糖値を下げようとする膵臓の働き」です。
例えば、甘いモノを食べすぎたとき、血糖値が上昇します。身体は恒常性という機能をもっているので、元の正常な数値へ下げようとがんばります。そのときに使われるのが膵臓のホルモンの一種であるインスリンです。
このように甘いものを摂り過ぎたために、血糖値が上昇して、膵臓を使いすぎると、内臓にすごいパワーを使うという状況になるのです。
こうなれば、足先や手先への血流は低下することになり、冷えからしもやけになると考えることができます。
※これは、あくまでも管理人の考えなので、参考程度にしてくださいね。
しもやけの治療方法

しもやけの治療は、下記の方法があります。
・薬やクリームを使用する(市販or病院)
しもやけの場合は、病院へ行くことは少ない場合が多いです。なぜなら、しもやけのクリームや市販薬は数多く市販されているからです。もちろん、病院で見てもらうのが理想ですが、時間などの都合で、行けない場合は、市販薬で対応することも可能です。それでも良くならない場合は、病院へ行きましょう。
・温める
しもやけを治療する方法で簡単なのは、「温めること」です。あなたは、どこを温めているでしょうか?実は、手足先だけでは芯から温まることができません。普段からカイロや湯たんぽで、お腹を温めるようにしておくと、身体の芯が温まり、血行が改善されます。
・整体や鍼灸で冷えを改善する
しもやけを治療する方法で、整体や鍼灸で相談するといった方法もあります。血行がわるくなる原因には、身体の歪みによるものもありますので、薬を使ったり、温めたりしてもなかなか良くならない場合は、利用するのも良いと思います。
・入浴剤を使用する
また、身体を内面から改善していくために、入浴剤もおすすめです。リッラクス効果もあるので、冷えからくるしもやけでお悩みの方には良いと思います。
→管理人がおすすめするのはこちらの入浴剤。
まとめ:しもやけの原因と治療方法

しもやけになる原因は、人それぞれ違いますが、血行が悪くなっている状態なので、とにかく冷えを改善することに力をそそぎましょう。
ポイントは、しもやけになっている場所もそうですが、お腹など身体の中を温めるようにすることが大切ですね。
温めても良くならない場合は、他に原因があるかもしれないので、整体や入浴剤など他の方法も試してみてください。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。