

最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
「外反母趾で足が痛い。少し大き目の靴を履こう!」
「足が痛いから、大きめの靴を履いておけば、楽になるだろう…」
こんな風に、外反母趾だからといって、大きめの靴を履いていませんか?
実は、これは大きな間違いなんです。
なぜ、そのような対処方法をとってしまうのでしょうか?
それは、外反母趾の原因や改善方法を知らないからなんです。
外反母趾の痛みで、靴選びに困ったことがある方に読んでいただきたい内容です。
少しでも、あなたの足の悩みが解消されると幸いです。

なぜ、ブカブカ靴を履くと、外反母趾になるのか?
外反母趾になってしまう原因のひとつとして考えられるのが、自分の足に合っていない、少し大きめのブカブカした靴を履くことです。
そのメカニズムについて具体的にみていきましょう。
①ブカブカ靴を履いた状態で歩くと、足指で踏ん張れなくなる(=指が浮いた状態)
②指の付け根と踵に体重が片寄る
③足指を使って踏ん張って歩くことができなくなる
④足の指が弱くなる(足指や足裏の筋力低下)
⑤足の親指が小指側に変形したような外反母趾になる
ブカブカ靴を履くと、このようなメカニズムにより、外反母趾になるのです。
つまり、外反母趾は、痛いからといって大きめの靴をはくと逆効果なんです。
こんな風に言われても、痛いのはどうしたらいいの?と思われると思いますので、対処方法についてご紹介していきます。
では、外反母趾の痛みは、どうすればいいの?
ここでは、外反母趾の対処方法として、2つの方法をご紹介します。
1.足裏へのテーピング
足裏にテーピングを行うことで、足裏を安定させ、足の指を使って踏ん張ることができるように矯正します。
外反母趾になると、自力で足指を使うのが困難になりますので、テーピングが必要な場合があります。
もちろん、テーピングを使わなくても、外反母趾の痛みを改善することができますが、テーピングが合っている方がいらっしゃいますので、テーピングという方法も知っておいてください。
2.足指のストレッチ
外反母趾グッズやテーピングで効果がない場合や、テーピングが肌に合わない方の場合は、足指のストレッチを行うことが効果的です。
この足指ストレッチは、痛みもないので、痛みが怖い方でも簡単にできます。
ポイントは、強くしないこと。強くしたからといって良くなるわけではないので、少しずつ毎日行ってみてください。
まとめ
以上のように、ブカブカ靴は足にとっては、良くないのです。
外反母趾になっても、できるだけフィットした靴をはくことが大事なのですが、痛みが強いあいだは、ムリにフィットした靴を履かなくてもいいです。痛みが和らいできたら、柔らかめのスニーカーなどを履くようにしましょう。
※このサイトでご紹介している記事内容については、効果に個人差があります。
個人の判断と責任のもとで、参考にしてください。
痛み不調を感じているときは、自分で判断せずに、必ず医療機関を受診するようにしましょう。


最新記事 by 谷 信弥 (全て見る)
- ふわふわしためまいは「足」が原因だった!? めまいの原因と症状について - 2017年2月4日
- 口を開けると顎が痛いのは「足」が原因!?顎関節症の原因と治し方 - 2017年2月1日
- 骨盤のゆがみの原因は「足」にあった!?骨盤の歪みの真の原因とは? - 2017年1月31日
あなたは、現在、何かしらのカラダの痛み不調を抱えていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法をまとめました。
LINE@にご登録いただくことで、
「健康を”資産”にするセルフケア方法」を知ることができます。
ストレッチやセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や整体院、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの基礎をまとめてあります。
これからもカラダの痛み不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップしてご登録ください。